2022年6月26日日曜日

【The English Sermon】”Live in the Joy of Serving ” On June 19th Gospel according to Mark 1:29~34

 ”Live in the Joy of Serving ”

On June 19th
Gospel according to Mark 1:29~34


    The Gospel of Mark 1:29-34 is paralleled in the Gospels of Matthew and Luke. It is said to be based on an oral tradition that was circulated in the early church. We would like to take it as a description of the amazing events of God as conveyed by Simon (Peter). No, is not the vital point of family evangelism implied?

    Simon and Simo’s brothers, James and John, the sons of Andrew and Zebedee, had already become disciples of the Lord Jesus, as is written in Chapter 1, verse 16 and following. They made the decision to leave their nets, fathers, and employers and follow the Lord Jesus at His invitation, ”Follow Me. But the Lord Jesus returns to the home of Simon and Andrew.” Did Simon’s family plead with the Lord Jesus?

    Then a strange thing happens. Simon’s mother was lying in bed with a fever, and the people immediately told Jesus about her. Jesus went to ’er, took her by the hand, and woke her up. “The fever went away, and she entertained them all” (vv.30, 31). The phrase "entertained: meaning to serve, to take care of food, clothing’ and shelter" is in the imperfect past tense, which implies continuity.

    Simon's mother-in-law continued to serve the Lord Jesus after this. Not once or twice, but repeatedly, over and over again, she must have continued to offer hospitality. The Bible describes those who were watching the horrific scene when the Lord Jesus was crucified as "these women are those who followed Jesus and cared (the same word as hospitality) for Him when He was in Galilee" (chap. 15, v.41). (v. 41).

    Simon's mother-in-law must have lived in the joy of serving the Lord Jesus. Furthermore, we must not forget the important teaching that the Lord Jesus gave at the risk of His own life. He said, "He who wants to be great among you should be a servant of all, and he who wants to be first should be a servant of all. For the Son of Man came not to be served but to serve, and to give his life a ransom for many" (10:43-4). (v. 5) The word serve here again is the same word as entertain. It is the salvation and redemption of the cross of the Lord Jesus. Simon's mother-in-law must have bet on that.

    What is surprising is Simon's wife. Paul states in Corinthians I, Chapter 9 verse 5, Paul says, "Have we not the right to walk with wives who are believers, like the other apostles, the brethren of the Lord, and Kephas (Peter)? Peter's wife has become a Christian. The attitude of his mother, who continued to serve the Lord Jesus, must have had some influence on him. Let us not forget that the fear of God and willingness to serve others is a step toward evangelism.

【説教】 「仕える喜びに生きよ」2022年6月19日  マルコによる福音書1章29~34節 

 「仕える喜びに生きよ」

2022年6月19日 
ルコによる福音書1章29~34節


  マルコ福音書1章29~34節はマタイ、ルカ福音書にも並行記事が書かれている。初代教会に流布されていた口伝に基づくとされている。シモン(ペトロ)が伝えた神の驚くべき出来事が書かれていると受け止めたい。いや、家族伝道の急所が暗示されていないか。

    シモンとシモンの兄弟アンデレとゼベダイの子ヤコブとヨハネは1章16節以下に書かれているように、既に主イエスの弟子となった。彼らは「わたしについて来なさい」との主イエスの招きに、網や父や雇人を捨てて主イエスに従う決断をした。だが、主イエスはシモンとアンデレの家に戻る。シモンの家族が主イエスに嘆願したのだろうか。

    そこで不思議なことが起こる。「シモンのしゅうとめが熱を出して寝ていたので、人々は早速、彼女のことをイエスに話した。イエスはそばに行き、手を取って起こされると、熱は去り、彼女は一同をもてなした」(30、31節)とある。「もてなした:奉仕しや衣食住の世話をする意味」とは継続を意味する未完了過去形なのだ。

    シモンの義理の母はこの後、主イエスをもてなし続けたのだろう。一度や二度ではなく繰り返し、繰り返し何度も、もてなし続けたのではないか。主イエスが十字架に架けられた時に、その凄惨な様子を見ていた人々を「この婦人たちは、イエスがガリラヤにおられたとき、イエスに従って来て世話(もてなすと同じ言葉)をしていた人々である」(15章41節)と記す。

    シモンの義理の母は主イエスに仕える喜びに生きたのではないか。更に、主イエスがご自身の命まで賭けて語った大切な教えを忘れてはいけない。「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者となり、いちばん上になりたい者はすべての人の僕になりなさい。人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」(10章43~45節)「仕える」との言葉は「もてなす」と同じ言葉である。主イエスの十字架の救いと贖いである。シモンの義理の母はそこに賭けたのではないか。

    驚くべきことはシモンの妻である。パウロはコリント書(一)の9章5節にパウロは「わたしたちには、他の使徒たちや主の兄弟たちやケファ(ペトロ)のように、信者である妻を連れて歩く権利がないのですか」と述べる。ペトロの妻はキリスト者となっている。主イエスに仕え続けた母親の姿勢が何らかの影響を与えたのではないか。神を畏れ、他者に喜んで仕えることが伝道の一歩であることを忘れまい。

2022年6月12日日曜日

6月中旬ですよ!


前任者
小久保達之祐先生の
話題で茶話会が盛り上がりましたよ。

小久保先生は当教会で
46年6ヶ月間という気が遠くなるほどに
わたって牧会をして下さいました。
今日の田尻教会の礎を築いてくれた牧師です。

T牧師曰く
東北学院大学の二年生の頃
親友のS兄に「『英語で聖書を読む会』に
誘われなかったら、教会に通うこともなかったでしょう」
50数年前の話ですよ。

人生は本当に分からないですね。



 

2022年6月11日土曜日

三浦綾子読書会が今日からスタートしました!

三浦綾子さんの自伝
「道ありき」を参加者全員で
輪読しました。

難解な箇所もありますが
三浦綾子さんの苦難に満ちた
人生から現代につながる貴重な示唆を頂きました。

「道ありき」
参加者全員で輪読



輪読後
自己紹介を兼ねて
「道ありき」の感想を一言



田尻混声合唱団
元会長のEさん

何とご主人が
T牧師の実兄と同級生とは
世間は狭いですね・・・


 
最後は参加者
全員で記念撮影

参加者のみなさん
遠路はるばる田尻教会に来て
頂きありがとうございました。

三浦綾子の魅力を「再発見」していきましょう。

また次回
お会いしましょう!
「道ありき」をご持参ください
ノンクリスチャンの方も大歓迎ですよ!

次回の「三浦綾子読書会」
7月9日(土)午前10時30分~11時30分
於:田尻教会
問い合わせ:担当者 牧師 友川栄
携帯:090-1809-3786