2021年11月28日日曜日

【告知】クリスマス礼拝とクリスマスイヴ礼拝のご案内

***クリスマス礼拝***

12月19日(日)午前10時30分~11時45分頃 

礼拝の中で渡邉洋子先生の特別賛美(オルガン演奏)があります。
ご期待下さい!


***クリスマスイヴ礼拝***

12月24日(金)午後7時~8時頃

礼拝の中で渡邉洋子先生の特別賛美(オルガン演奏)があります。
ご期待下さい!

※コロナ感染予防のために距離を取り、着席し、讃美歌も短めに歌います。

2021年11月21日日曜日

【The English Sermon】"Let us live a life of laying up treasures in heaven" 2021.11.21 Mark 10:17~31

 "Let us live a life of laying up treasures in heaven"


2021.11.21 Mark 10:17~31


    There is a parallel article in the Gospels of Matthew and Luke about the following verse in Mark 10:17. It is probably an actual event. Some preachers say that this article contains God's commandments to all human beings. In other words, this article contains the key to faith in Christ.

    A rich man (probably a young man) asks the Lord Jesus, "Good teacher, what is the meaning of eternal life? What must I do, good teacher, to inherit eternal life?" (v.17) The Lord Jesus says there is no one good but God. He said, "You know the law, 'Do not kill, do not commit adultery, do not steal, do not bear false witness, do not rob, honor your parents. And he says, "Sir, all those things I have kept since I was a child" (verses 19, 20). But the Lord Jesus strikes at the root of this man's obsession.

    He says, "There is one thing you lack. Go and sell what you have and give to the poor, and you will have wealth in heaven. Then follow me." (v.21) But this man was not ready to give up his possessions. He was probably giving to the poor. But he could not give away most of his wealth. No, I think he did not have the heart to give it willingly. He walked away because he could not follow the Lord Jesus. It is a very sobering experience.

    Furthermore, the Lord Jesus said to His disciples, "Children, how difficult it is for you to enter the kingdom of God! It is easier for a camel to go through the eye of a needle than for a rich man to enter the kingdom of God.” The disciples were more and more amazed, saying to one another, 'Who then can be saved?” (verses 24-26). The disciples did not understand the problem. This was no stranger to them.

    But I would like to note the following words of the Lord Jesus. But let us take note of the following words of the Lord Jesus: "It is not for man to do, but for God. For with God you can do anything." (v.27) I'm continuing with Peterson's translation, and I'm struck by his meditation on April 25. The subject is "What We Do Best. Giving," Peterson asserts, "is what we do best. Giving is the way of the world," he says, and encourages us to be generous to others instead of living a life obsessed only with ourselves. He tells us not to cling to the dead leaves of our "bank account" but to finally let go of them. The Lord Jesus laid down His life for all people. He showed us God's love with his own body. I want to live a life of laying up treasures in heaven. Let us pray.

【説教】「天に宝を積む人生を生きて行こう」2021年11月21日 マルコ福音書10章17節~31節

 「天に宝を積む人生を生きて行こう」 

  2021年11月21日 マルコ福音書10章17節~31節

 

      マルコ福音書10章17節以下の記事はマタイ、ルカ福音書にも並行記事がある。恐らく実際に起こった出来事であろう。ある説教者はこの記事は全ての人間に対する神からの戒めが記されていると述べる。つまり、この記事にキリスト信仰の急所が書かれているのだ。

    ある一人の金持ちの男が(恐らく青年だろう)主イエスに尋ねる。「善い先生、永遠の命を受け継ぐには、何をすればよいのでしょうか。」(17節)主イエスは神以外に善い者はだれもいない。「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、奪い取るな、父母を敬え』という掟をあなたは知っているはずだ。」すると彼は「先生、そういうことはみな、子供の時から守ってきました」(19、20節)と言う。だが、主イエスはこの男の拘りの根源を衝く。

      「あなたに欠けているものが一つある。行って持っている物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。」(21節)だが、この男は持っていた財産を捨てきれなかったのだ。貧しい人々への施しは恐らく行っていたと思う。だが、財産の大部分を手放すことは出来なかったのだ。いや、喜んでささげる心が無かったのではないだろうか。主イエスに従うことが出来ずに立ち去ったのだ。何か身につまされる出来事である。

        更に、主イエスは弟子たちに向けて「子たちよ、神に国に入ることは、なんと難しいことか。金持ちが神に国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。弟子たちはますます驚いて、『それでは、だれが救われるのだろうか』」と互いに言った。」(24~26節)とある。弟子たちもこの問題に理解できなかったのだ。これは他人事ではない。

       だが、主イエスが語った次に御言葉に留意したい。「人間にはできることではないが、神にはできる。神には何でもできるからだ。」(27節)今、ピーターソンの翻訳を継続しているが、その4月25日の黙想には心打たれる。「わたしたちが最も得意とすること」という主題である。ピーターソンは「与えること」こそ、わたしたちの最も得意とすることである」と断言する。「『与えることは』とは世界の在り様である」と述べ、自分だけに固執する人生に生きることなく他者に寛大に生きて行けと勧める。「預金口座」という枯葉にしがみつくな、最後は手放す時がくると説く。主イエスは全ての人のために命を捨てて下さったのだ。神の愛を身をもって示して下さったのだ。天に宝を積む人生を生きて行きたい。 祈りましょう。 

2021年10月24日日曜日

【The English Sermon】 "I want to live the mystery of marriage"  2021.10.24 Mark 10:2

 "I want to live the mystery of marriage"

2021.10.24 Mark 10:2


  I would like to take the following article from Mark 10:2 as a lesson for Christians to keep in mind and live by. It is the mystery of marriage. However, how many difficulties are there in the life of a marriage? There are peaks and valleys, and sometimes even breakdowns.

    However, there is no doubt that the Lord Jesus considered marriage to be very important. The Pharisees try to correct Jesus by saying that divorce is allowed in the Bible (Deuteronomy 24:1 and following). It says, "If a man takes a wife and becomes her husband, and finds anything disgraceful in her and does not like her, he shall write a letter of divorce and put it in her hand and leave his house" (Deuteronomy 24:1).

    Doesn't the Lord Jesus clearly say what marriage is in response to this? The reason why Moses wrote the letter of separation and allowed the couple to be separated is because "your hearts are stubborn, so I have written this law" (verse 5). But from the beginning of creation God made man male and female, so that he might leave his father and mother and be joined to his wife, and the two would become one flesh. Therefore they are not separate, but one flesh.

    These words are familiar to anyone who has been to a Christian wedding ceremony. But the original word for "united" in the verse, "Therefore a man shall leave his father and mother and be united to his wife," means "to cleave to, to bind tightly.” It means that a man and a woman are bound by a strong adhesive "glue.. Furthermore, if a man and a woman who are tied together so tightly break down for some reason, the hurt they cause each other will be deep.

    Lastly, I would like to note the words of the Lord Jesus. "This is what the minister officiating at the wedding proclaims at the end of the wedding ceremony. Father Tetsuro Honda faithfully translates this verse as, "What God has joined together in one yoke, let not man separate.”

    In other words, marriage means to bear "one yoke" with each other, to share the pain and suffering. Forgiveness and patience are required. I married my wife (Sachiko) 43 years ago. The words I pledged at that time have become more and more of a support for me since my wife fell ill with a mental illness. No, I don't know how long we will be able to live together, but I strongly believe that I want to live up to my vow. "Do you promise to love, honor, comfort, and help her in all her health and in all her illness, and to be faithful to her as long as she lives?" I am beginning to understand the weight of this promise now that I am sick. Let us pray.

【説教】「結婚の秘儀に生きて行きたい」 2021年10月24日 マルコによる福音書10章2~12節

「結婚の秘儀に生きて行きたい」 

 

 2021年10月24日 マルコによる福音書10章2~12節

 

    マルコ福音書10章2以下の記事はキリスト者として肝に銘じて生きていかなければいけない教えと受け止めたい。結婚の秘儀である。しかし、結婚生活には何と困難があることか。山あり谷あり、時には破綻も起こる。

     しかし、主イエスは結婚を非常に大切に考えていたのは間違いない。ファリサイ派の人は離婚が許されることが聖書(申命記24章1節以下)に書いてあると主イエスを正そうとする。「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見出し、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」(申命記24章1節)がその御言葉である。

     これに対する主イエスは結婚とは何かを明確に語っていないだろうか。モーセが離縁状を書いて離縁することを許したのは「あなたたちの心が頑固なので、このような掟を書いたのだ」(5節)と言いこう続ける。「しかし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから二人は別々ではなく一体である」(7、8節)

    この御言葉はキリスト教式で結婚式を挙げた方ならよく知っている御言葉である。しかし、「それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ」の「結ばれ」の原語は「にかわで付ける、堅く結びつける」と意味の言葉なのだ。二人の男女が粘着力の強い「にかわ」で結ばれるのだ。更に、それ程に強く結ばれた男女が、何かの理由で破綻すれば、互いの傷は深いということだろう。

    最後に、主イエスの御言葉に留意したい。「従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」(9節)この御言葉は結婚式で司式をする牧師が二人の結婚式の最後に宣言する言葉である。本田哲郎神父はここを「神が一つのくびきにむすび合わせたものを、人が引き離してはならない」と原文に忠実に訳す。

    つまり、結婚とは「一つのくびきを」互いに担うこと、苦楽を共にすることである。赦しと忍耐が求められよう。私は今から43年前に妻(幸子)と結婚した。その時に誓約した言葉が、妻が心の病で倒れてから益々自分の支えとなっている。いや、今後どれ程共に生きて行けるが分からないが、その誓約した言葉に誠実に生きていきたいと強く思う。「あなたはその健やか時も病む時も、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命のかぎり、堅く節操を守ることを約束しますか」と約束した重みが、自分が病んで初めて分かり始めている。私たち一人一人も妻や夫を大切にいきていきたいですね。祈りましょう。 

 

 

2021年10月17日日曜日

【The English Sermon】"Be Prepared and Wait" 2020.10.17 Matthew 25:1-13

"Be Prepared and Wait" 

2020.10.17 Matthew 25:1-13

 

    Matthew 25:1-13 is a teaching on the "end of the world" that continues from chapter 24. The Christians of the early church lived by the "second coming faith" of the Lord Jesus. Isn't this what is required of today's Christians as well?

    E.H. Peterson, in his meditation on May 23 in "Living the Message" wrote that we should live our lives without anxiety and distractions because our daily lives are assured by the "second coming of Jesus.” What an astute meditation! The Lord Jesus compared the "kingdom of heaven" to ten virgins welcoming the bridegroom. "Five of them were foolish and five were wise" (verse 2). One English translation translates foolish as "foolish-thoughtless, without forethought". I would like to pay particular attention to the word forethought. In Japanese, it means "deep consideration, caution, and foresight.” We tend to think of foolishness or cleverness as being smart or stupid, but that is not what is meant here.

    The foolish virgins did not have any spare oil. On the contrary, the wise virgins had oil in reserve for the future. But the bridegroom didn't show up, so they dozed off. Finally, at midnight, the bridegroom arrives. Then the foolish virgins said, "Please give us some oil. My lamp is about to go out" (v.8), they plead with the wise virgins. The wise virgins reply, "We don't have enough to share with you. Instead, go to the store and buy some for yourself" (verse 9). Don’t those sound like cold words to you? The Lord Jesus is the one who preached love and lived in love. Don't you think he would have responded warmly? I used to feel the same way, but when I read the original text, I realized something. Mr. Ken Sato also translates it close to the original meaning, "It will never be enough for you and me. "It says, "for me and for you.

    While the foolish virgins go to buy oil, the bridegroom arrives and they are unable to attend the wedding feast. They ask the master to open the door, "Master, master, open the door" (verse 10), but the master rejects them. These are harsh words. This is clearly a parable of the second coming of Jesus. The second coming of the Lord Jesus is known only to God. It is a matter that is far beyond human wisdom.

    But can we be prepared for the second coming of the Lord Jesus? I think the parable in verse 14 and following gives us a concrete example of this. Each of us has been given a gift from God. It may be five talents, two talents, or even one talent. We should make use of them, not be lazy and hide them in the ground. At any rate, we must make use of the gift that God has given us. Next, we need to live in a way that supports the least of these, as written in verse 31 and following. We need to live in a way that loves such people. Are we living in such a way? Isn't that how we should prepare for the second coming of the Lord Jesus? I want to prepare and wait for the time when the Lord Jesus will come again. Let us pray.

【説教】 「備えて、待て」2021年10月17日 マタイ福音書25章1~13節

「備えて、待て」 友川 栄

2021年10月17日 マタイ福音書25章1~13節

 

    マタイ福音書25章1~13節の記事は24章から続くこの世の終わりを説く「終末」の教えである。初代教会のキリスト者は主イエスの「再臨信仰」に生きていた。今日のキリスト者にもこれは求められているのではないだろうか。

    E.H.ピーターソンは「聖書に生きる」の5月23日の黙想で、日々の生活は「イエスの再臨」で確約されているために、不安や雑念を捨て生きて行けという趣旨を記している。何と鋭い黙想だろうか。主イエスは「天の国」を花婿を迎える十人のおとめにたとえる。「そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった」(2節)とある。ある英訳は愚かを「foolishthoughtless, without forethought」と訳す。特に「forethought」に留意したい。日本語では「深慮、用心、見通し」という意味。愚かとか賢いとは頭が良いとか悪いと考えてしまうが、ここではそういう意味ではない。

    愚かなおとめは予備の油を準備していなかったのだ。逆に賢いおとめは将来のために予備の油を備えていたのである。だが、花婿がなかなか来ないので、ついつい居眠りをしてしまう。そして真夜中にようやく花婿が来る。すると愚かなおとめたちは「油をわけてください。わたしのともしびは消えそうです」(8節)と賢いおとめたちに懇願する。賢いおとめたちの返答は「分けてあげるほどはありません。それよりも、店に行って、自分の分を買ってきなさい」(9節)と言う。冷たい言葉と感じられないだろうか。主イエスは愛を説き、愛に生きたお方である。温かい返答があるのではと思わないだろうか。私も以前そう感じていたが、原文を読んで「はっと」した言葉がある。佐藤研氏も「私とあなたたちの分としては決して十分ではないでしょう」と原意に近く訳す。「私とあなたたちの分」とあるのだ。

    愚かなおとめたちが油を買いに行っている間に花婿が来て婚宴に参加出来なくなってしまう。「御主人様、御主人様、開けて下さい」(10節)と扉を越しに頼むが、主人に拒絶される。厳しい御言葉である。これは明らかに「イエスの再臨」の譬えである。主イエスの再臨は神のみぞ知るである。人間の叡知を遥かに超える事柄である。

    だが「主イエスの再臨」に備えることは出来るのではないだろうか。それは14節以下に書かれている譬えに具体的なことが書かれていると私は思う。私たちはそれぞれ神から賜物を頂いているのである。五タラントンか、2タラントンかあるいは1タラントンかも知れない。その賜物を生かさなければいけないのだ。1タラントンをいただいた者が、その賜物を地に隠したような怠け者ではいけない。兎に角、神から頂いた賜物を生かさなければいけない。次に31節以下に書かれているように最も小さい者を支える生き方が求められる。そのような人々を愛する生き方が求められる。私たちはそのような生き方をしているだろうか。それが「主イエスの再臨」を迎える備えではないだろうか。そのように、主イエスが再び来るその時を備え、待ちたい。祈りましょう。

2021年10月10日日曜日

また、インターナショナルな茶話会(10月10日)

今日
茶話会も英語と日本語が
飛び交うインターナショナルな茶話会ですね!

O姉
「英検準一級」ですよ!
No wonder she speaks English fluently!
道理で英語が流暢なわけですね。
 
O姉も
負けじと・・・
Excuse me!

T牧師は
「無級?」ですよ!



 

2021年9月4日土曜日

【The English Sermon】 "Just Give Me Your Word" Gospel of Matthew 8:5-13 English sermon delivered on July 18th

 "Just Give Me Your Word" 


Gospel of Matthew 8:5-13

English sermon delivered on July 18th

 The Lord Jesus wrote the "Sermon on the Mount" from chapters 5 to 7, and in chapter 8, verse 1. He healed a man who was suffering from a leprosy In chapter 8, verse 1, and later, he heals a man suffering from a serious skin disease, which is called Hansen’s disease today. In those days, if you had this disease then called leprosy, you had to cry out to yourself, "I am unclean," and let people know about it. It was a disease where people were isolated from society.

    Some biblical scholars say that if you have Hansen's, you have to stay at least two meters away from the infected person. One of the commentaries said that if a person who had this disease was up wind, he had to stay about 50 meters away. It was such a scary disease.

    Now, the world is in turmoil because of the new coronavirus. Vaccination for COVID-19 is speeding up, but what will happen in Japan, where the Olympic and Paralympic Games start this week? It seems that not everyone is safe after vaccination. I fear that wearing masks will become the norm. Keeping a distance, sitting down, and regular ventilation will become the norm. I wonder if it will become commonplace to keep your distance, sit down, and have adequate ventilation regularly. At any rate, we should not be overconfident.

    But the Lord Jesus reaches out, touches and heals. This is a startling event. Then, in chapter 8, verse 5 and following, the Lord Jesus Jesus heals the centurion's servant. Many scholars assume that this centurion is not a Jew. He is a Gentile, so to speak. Isn't the amazing gospel of the Lord Jesus also written here? I would like to take this as an introduction to the Christian faith.

    I would like to take this as the first lesson of Christian faith. First of all, this centurion "came near and begged" the Lord Jesus, saying, "Lord, my servant is lying at home with the middle wind and is suffering terribly. "The centurion first "approached" the Lord Jesus, saying, "Lord, my servant is lying at home with the middle wind and is suffering terribly."

    Stepping closer to the Lord Jesus, faith begins with walking up to the Lord Jesus. Stepping up to the Lord Jesus means you can talk about your hardships and problems. There are many things in life that we can't accomplish even if we try.

    There are many things that you cannot overcome. There are many things that we cannot overcome, like illnesses and trials. We don't get sick by choice. At some point, we will get sick. But we are grateful for the people who support us through our illness.

    But through sickness, we gradually come to understand how grateful we are for the people who support us. The Lord Jesus always shows us the will of God.

    In response In response, the Lord Jesus says, "I will go and heal him" (verse 7). Ken Sato translates it as a question, "Will I go and heal him? "(v.7). In his note, he says, "The question expresses concern that Jesus, an Israelite, should enter the house of a centurion, who was a Gentile or a neighbor of a Gentile.” The Lord Jesus was a Gentile.

    The Lord Jesus refuses the request of the Gentile centurion, but the great thing about the centurion is that he does not give up after one or two times. He said, "Lord, I'm not the kind of person you can have under your roof. Just say the word. Then my servant will be healed. (verse 8). He also says, "I too am under authority, but under me are soldiers. I have soldiers under me, and if I tell one to go, he goes; if I tell another to come, he comes. If I say to my subordinate, "Do this" he will come. And if you say to one of your men, 'Do this' he will do it. (verse 9).

    In the same way, the word of Jesus, which commands healing, will also be delivered. The centurion has total confidence in the Lord Jesus, doesn't he? We, too, can ask the Lord Jesus through the Bible, "Just give me your word. " through the Bible, we want to taste and digest the Word that is given to us, and become people who can live by it. Let us pray.   

【説教】「ただ、お言葉をください」マタイ福音書8章5~13節 2021年7月18日

 

「ただ、お言葉をください」


マタイ福音書8章5~13節

 主イエスは5章から7章まで「山上の説教」を記すが、8章1節以下では重い皮膚病を患っている人を癒すのである。現代でいうハンセン病である。当時はこの病にかかると「私は穢れている」と自ら叫び病を知らせなければいけなかったのだ。社会から隔離された病である。ある聖書学者はこの病に患うと2メートル以上距離を取らなければいけないと述べる。この病気になった者が風上にいれば50メートルほど離れなければいけないとある註解書に書いてありました。それ程怖い病気だったのですね。

今は新型コロナ感染で世界中が混乱し続けています。コロナのワクチン接種が速度を早めていますが日本はオリンピック・パラリンピックが今週から始まりますが如何なるのでしょうか。ワクチンを接種したら全てが大丈夫という訳にはいかないようですね。恐らくマスク着用は当たり前になるのでは危惧します。距離を取り、座る、換気は定期的に行うことが日常化していくのでしょうか。兎に角、過信は禁物ですよ。

だが、主イエスは手を差し伸べ、触れて癒すのだ。これは驚愕な出来事である。そして、8章5節以下の記事は主イエスが百人隊長の僕を癒すのだ。多くの学者はこの百人隊長はユダヤ人ではないと推測する。謂わば異邦人です。

ここにも主イエスの驚くべき福音が書かれていないだろうか。ここに主イエスの慈しみの深さと愛が暗示されています。人間を人種や偏見で見る当時の価値観に挑戦する主イエスの姿勢が見て取れます。ありのままに受け、赦す主イエスの姿がここに書かれていますね。ここにキリスト教信仰の精髄が書かれていると受け止めたい。この百人隊長はまず「主よ、わたしの僕が中風で家に寝込んで、ひどく苦しんでいます」と主イエスに「近づいて来て懇願し」とあります。

主イエスの御許に一歩歩み寄るのです。信仰とは主イエスの御前に歩みよることから始まる。主イエスに歩みより自分の苦難や問題を話せば良いのだ。人生には色々努力しても達成できないことがあるですね。克服できないことが沢山あるのです。病気や試練ですね。私たちは好んで病気になる訳ではありません。何時か病気になる。でも、病を通して支えられる人々の有難さが徐々に分かってくるのですね。主イエスは必ず神の御心を示してくださる。それに対して主イエスは「わたしが行って、いやしてあげよう」(7節)と述べる。佐藤研氏は「私が行って、彼を治すのか」と疑問形に訳す。佐藤氏は注に「異邦人ないしはそれに隣接する存在である百人隊長の家に、イスラエル人であるイエスが入ることに対する懸念を示す疑問ととる」と述べる。

主イエスは異邦人であるこの百人隊長の願いを一旦断るのだが、この百人隊長の偉いところは、一度や二度で諦めないことである。彼は「主よ、わたしは自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ただ、ひと言おっしゃてください。そうすれば、わたしの僕はいやされます。」(8節)と述べる。更に「わたしにも権威の下にある者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人の『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また、部下に『これをしろ』と言えば、その通りにします。」(9節)と続ける。

佐藤研氏は注に「つまりそのくらい、権能ある者の言葉が下に伝わる徹底さは良く知っている、同じように、快癒を命じるイエスの言葉も下達されるだろう、という論理。」百人隊長は主イエスに全幅の信頼を抱いているのですね。神を畏れているのですね。全てをご存じの神に導かれ生きて行くのです。私たちも主イエスに聖書を通して「ただ、お言葉をください」と願いながら、与えられた御言葉を味わい咀嚼し、それに生かされる者になって行きたいですね。祈りましょう。

2021年8月30日月曜日

8月最後の礼拝!

早いですね!
今日で8月最後の礼拝ですよ!

T牧師の実兄T先生
奏楽者のW先生

礼拝後の讃美歌練習
ありがとうございました。


東日本大震災の
「美里から復興への応援歌」として
ベートーヴェン作曲の「第九」をドイツ語で
歌ったことなどなど話題に事欠きません・・・





T牧師の実兄のT先生
W先生
また来月(9月26日)の
奏楽と讃美歌練習を
宜しくお願いいたします


 

2021年8月22日日曜日

礼拝後の茶話会(8月22日)!

いよいよ
今日の礼拝
8月も下旬ですよ?!

田尻さくら高校のM先生
久しぶりにO姉も
礼拝に参加して
下さいました!





T牧師は
30分程で
退散を・・・

今日は
参加してくださり
ありがとうございました!

Thank you for participating our worship today!
See you next week!


 

2021年8月15日日曜日

【The English Sermon】“As One Who Seeks the Father’s Will” August 15, 2021 Matthew 12:43-50

 “As One Who Seeks the Father’s Will”


August 15, 2021 Matthew 12:43-50

    Faith is not a straightforward thing. ”Be sober, be vigilant. The devil, your adversary, is like a roaring lion, looking for someone to devour. Stand firm in the faith and resist the devil," says Peter (1) in Chapter 5, verses 8 and 9. If we put our own desires before God's will, the devil will enter our lives and bring our faith to naught.

    The Lord Jesus tells us a strange thing in Matthew 12:43-45. "The unclean spirit... looked for a place to rest, but found none. So he says, 'Let's go back to my house, where I came from.’ When he returned, he found the house empty, cleaned and ready for him." (Matthew 12:44). He goes on to say that the evil spirit will bring seven spirits to live in the house, and the situation will get worse. So faith is truly a battle. As you all know, there are many battles to be fought in faith. It is not a shallow thing that you can just believe and be saved. We are human beings with a body and a mind, so many things happen to us. It's not all fun and games, right? This verse is a warning against that.

    Next, I would like to take note of the words of the Lord Jesus in verse 46 and following. In the New  Community Translation, there is a sub-heading paired with the words, "Jesus' mother and brothers. There is even a parallel article written under the subheading. They are Mark 3:31-35 and Luke 8:19-21. I don't have time to talk about the parallel articles today, so please compare them when you get home. The contents are almost the same, but the details are slightly different. The differences are actually very important.

    It is said that the Gospel of Matthew was written with reference to the Gospel of Mark. The Gospel of Mark is said to have been written in the 60s or early 70s A.D., although there are various theories that make it impossible to be certain. The Gospels of Matthew and Luke were written in the late 80s.

    Today's article was written after the Beelzebul controversy in Mark, as it was in Matthew. In the Gospel of Mark, the mother and brothers of the Lord Jesus thought that "the man is out of his mind" (Mark 3:21) and came to the Lord Jesus to seize him. In other words, the mother Mary and the brothers of Jesus do not understand him and are worried about him. Did they come to persuade him to return home?

    The Lord Jesus was a carpenter's son. He was also apparently the oldest son. "He had brothers and sisters. His mother's name was Mary, and his brothers were James, Joseph (Mark has it as Joses), Simon, and Judas.

Don't all of our sisters live with us? Where did this man get all this from?"(Matthew 13:55, 56). The Lord Jesus was the eldest of the five male brothers and had at least two sisters. I also have seven siblings, and I feel a sense of kinship with them.

    When the Lord Jesus is standing outside with his mother and brothers trying to talk to him, he says something that at first glance seems to be a rejection of his own mother and brothers. Then, in verses 49 and 50, he says, "And pointing to the disciples, he said, 'Here is my mother, and here are my brothers. Whoever does the will of my heavenly Father is my brother or sister or mother. Isn't this breaking the fifth commandment of the Ten Commandments,' Honor your father and your mother' (Exodus 20:12)? Isn't this blasphemy? Or does the Lord Jesus really mean that faith means that we must insulate ourselves from our parents and brothers and sisters? Then we read, "He pointed His disciples toward them. This expression is unique to the Gospel of Matthew. It is probably one of the teachings that he really wanted his disciples to remember. It is a lesson that should not be forgotten. I believe that the key to unlocking it is implied in "those who do the will of the Father in heaven. There are actually not many times that the Lord Jesus refers to "doing the will of the Father.” The Lord Jesus taught His disciples to pray the Lord's Prayer, "Thy will be done, on earth as it is in heaven" (6:10) and the fierce prayer in the Garden of Gethsemane, "Father, let this cup pass from me. But not according to my will, but according to Thy will."(Matthew 26:39) The rest is not in the Gospel of Matthew. Is it obvious that we are to do His will? I have been a Christian for 51 years and a pastor for 43 years, but there are still many things I don't understand about "doing God's will." Why did my wife become schizophrenic?

    How many times have I prayed to God to heal her if it is His will? But God does not heal. I want to get her out of the mental hospital as soon as possible and move her into a nursing home, but God refuses to let me do so, saying, "It is difficult to deal with schizophrenic patients. Isn't it easy for us humans to understand what the will of God is? However, there is one thing I am learning through my wife's illness. It is that I have begun to understand a little more about the pain and anguish of those who are undergoing trials.

    Paradoxically, my love for my wife is finally growing deeper. This is certain.

    Did the Lord Jesus liberate the people of Israel from Roman rule with military power and wisdom after this? No, he did not. The Lord Jesus accepted the will of God the Father in heaven and was crucified on the cross. He even laid down His life to atone for the sins of all people. He gave up His own life to save others. To do His will is not something obvious to human beings.

    Believing and willingly accepting His will may involve long and deep struggles, doubt, resignation, and sorrow. But I believe that Mary, the mother of the Lord Jesus, and the disciples must have had such experiences. In particular, the sorrow of Mary, the mother of the Lord Jesus, is immeasurable. Her own child died first, and then he died on the cross.

    However, the God we believe in is not the one who would abandon those who are in trials and tribulations. Strangely enough, Acts 1:14 says, "And they were all praying earnestly with the women, and with Mary the mother of Jesus, and with his brethren. And so it is. I believe that Mary, the mother of Jesus, and the brothers of Jesus were radically changed and came to understand the "love of God" manifested in the cross of Jesus. I believe that they came to understand that God is still alive and working. Isn't that what it means to "do the will of God"? When you believe in God, the bonds of your family are strengthened. Let us also believe in God and walk with Him, cherishing the steps we are given each day while seeking God's will. Let us pray. 

【説教】「父の御心を求める者として」2021年 8月15日 マタイによる福音書 12章43~50節

 

「父の御心を求める者として」


2021年 8月15日 マタイによる福音書 12章43~50節

  信仰は一筋縄ではいかないものです。「身を慎んで目を覚ましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたける獅子のように、だれかを食い尽くそうと探し回っています。信仰にしっかり踏みとどまって、悪魔に抵抗しなさい」とペトロの手紙(一)5章8、9節に書かれています。神の御心よりも自分の願いを優先してしまうと、まさに悪魔が私たちに入り込み信仰を無に帰してしまうのです。

 主イエスがマタイ福音書12章43~45節に不思議なことを語っています。「汚れた霊は・・・休み場を探すが見つからない。そこで『出て来たわが家に戻ろう』と言う。戻ってみると、空き家になっており、掃除をして整えられていた。」(マタイ12:44)と警告する。更に悪霊は七つの霊を連れてきて、そこに住み着き、状況は悪化してしまう、と続けています。信仰とはまさに戦いなのですね。皆さんもご存じの通り、信仰には色々な戦いがあります。ただ信じれば救われるという浅薄なものではありません。私たちは肉体があり心がある人間ですから色々なことが起こります。楽しいことだけではありませんよね。この御言葉はそれに対する警鐘なのです。

 次に、主イエスが語った46節以下の御言葉に留意したい。新共同訳では親切に小見出しが対いていまして、「イエスの母、兄弟」と書かれています。小見出しの下に並行記事まで記されています。マルコ3章31~35節、ルカ8章19~21節とある。今日は並行記事まで話す時間がありませんので、家に戻られたら是非読み比べて下さい。ほぼ同じ内容ですが細かいところが多少違っています。その違いが実は大切なのです。

 マタイ福音書はマルコ福音書を参照して書いたとされています。マルコ福音書は諸説があり明確には断定できませんが、紀元60年代かあるいは70年代前半に書かれたと言われています。マタイ、ルカ福音書は80年代後半に書かれたのです。今日の記事はマルコ福音書ではマタイ福音書と同じくベルゼブル論争に後に書かれています。マルコ福音書では主イエスの母や兄弟たちが「あの男は気が変になっている」(マルコ3章21節)と考えて取り押さえるために主イエスの許にきたのです。つまり母マリアやイエスの兄弟たちがイエスの事を理解できずに心配してやってくるのです。家に戻るよう説得しにきたのでしょうか。

 主イエスは大工の子であったのです。それもどうも長男です。主イエスには兄弟、姉妹がいたのです。「この人は大工の息子ではないか。母親はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ(マルコはヨセとなっている)、シモン、ユダではないか。姉妹たちは皆、我々と一緒に住んでいるではないか。この人はこんなことを全て、一体どこから得たのだろう」(マタイ13章55、56節)と書かれています。主イエスが長男で5人の男兄弟で少なくとも二人の妹がいたのです。7人兄弟です。私も7人兄弟です。何か親近感を抱きますね。

 主イエスは自分の母や兄弟たちが話そうとして外に立っている時、一見すると肉親の母や兄弟たちを拒否するような言葉を言うのです。そして49節、50節に「そして、弟子たちの方を指して言われた。『見なさ。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、または母である』」と語るのです。これは十戒の第五の戒め「あなたの父と母を敬え」(出エジプト記20:12)を破棄することではないでしょうか。神への冒涜ではないでしょうか。あるいは主イエスの真意は、信仰とは両親や兄弟姉妹と絶縁しなければいけないということでしょうか。そして、「弟子たちを弟子たちの方を指して言われた」とあります。この表現はマタイ福音書だけが記しているのです。恐らく弟子たちにも是非覚えて欲しかった教えの一つなのでしょう。忘れてはいけない教えなのです。

 私は、それを解く鍵が「天の父の御心を行う人」に暗示されていると考えています。主イエスが「父の御心を行う」と言及することは実は多くないのです。主イエスが弟子たちの教えた主の祈りの「御心が行われますように、天におけるように地の上にも」(6章10節)とゲッセマネの園での壮絶な祈り「父よ・・この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願い通りではなく、御心のままに。」(マタイ26:39)後は、マタイ福音書には書かれていません。「御心を行う」とは自明な事でしょうか。私はキリスト教信仰を持って51年になります。牧師となって43年になりますが「神の御心を行う」ことが今でも分からないことが色々あります。何故、妻が「統合失調症」になったのだろうか?

 御心なら癒して下さいと幾度祈った事だろうか?でも神は癒してくれません。精神病院から早く退院させ老人ホームに入居させたいと願いながらも、はっきりとは言いませんが「統合失調症の方の対応は難しい」という理由でやんわりと断られるのです。御心とは何かを私たち人間には簡単に分からないのではないでしょうか?しかし、私の妻の病気を通して一つだけ学んでいることがあります。それは試練の中にある方々の痛みや苦悩が少しだけ分かり始めたことです。逆説的ですが、妻への愛情がいよいよ深くなってきているということです。これは確かです。

 主イエスはこの後、イスラエルの人々をローマの支配から軍事力や英知をもって解放したのでしょうか。そうではありません。主イエスは天の父なる神の御心を受け入れ十字架に架けられたのです。全ての人々の罪の贖いとして命まで捨てて下さったのです。ご自身の命を、他者を救うために捨てたのです。御心を行うことは人間には自明なものではありません。御心を信じ、喜んで受け入れるためには長く深い葛藤や疑いや諦めや悲しみも伴いましょう。でも主イエスの母マリアや弟子たちもそのような経験を味わったのではないでしょうか。特に、主イエスは母マリアの悲しみは計り知れないものがあります。自分の子供が先に死ぬ、それも十字架に架けられ死んだのです。愛する息子が母親より先に亡くなることほど悲しいことはありません。

 しかし、私たちが信じる神は試練や艱難にある人々を見捨てるお方ではありません。不思議なことに、使徒言行録1章14節は「彼らは皆、婦人たちやイエスの母マリア、またイエスの兄弟たちと心を合わせて熱心に祈っていた。」とあります。血肉では理解できなったことが、母マリアや主イエスの兄弟たちも根本的に変えられ、主イエスの十字架に現れている「神の愛」が分かるようになったのではないでしょうか。神は今も生きて働いているということが分かるようになったのではないでしょうか。「神の御心を行う」こととはそういうことではないでしょうか。神を信じて行く時に、家族の絆が一層深まったのではないでしようか。私たちもこの事を信じて日々与えられた歩みを大切にしながら歩んで行きましょう。「主よ!神の御心は何ですか?」と求めながら生きていきたい。祈りましょう。

2021年8月8日日曜日

【The English Sermon】"Don’t judge others" Matthew 7:1-5 delivered on July 4, 2021

"Don’t judge others"

Matthew 7:1-5

English Sermon delivered by Rev. Sakae Tomokawa on July 4, 2021

    We can see that Matthew 7:1-5 was the teaching of the Lord Jesus, who continued to warn the Christians of the early church. It is an important teaching that continues to guide our walk even today. Don't judge others. Do not judge others, lest you also be judged. You will be judged with the judgment that you judge, and you will be weighed with the scales that you weigh. (vs. 1, 2) In the illuminated Bible, verse 2 says the same thing, with some differences. Romans 2:1, 14:3,4, 1 Corinthians 4:3-5, and James 4:11,12. I don't have time to look at all of them, but I would like to read Romans 2:1 and 14:3,4 with you. Please open them. What do you think? He must have known the teachings of the Lord Jesus.

    When I read the words "judge others,” I think of the book "In the Light" written by the late Ayako Miura. Ms. Miura said the following: It means that we have two measurements when we look at a person. There is a difference between the scale on which we weigh ourselves and the scale on which we weigh others. If a child breaks a teacup, I yell at him, "Why did you do that?” But if you break it yourself because of carelessness, you just stick out your tongue and say “why?" or "I did it.” They also gossip about other people's things. She says they also gossip about other people, saying things that are not true, in other words, they go on and on about bad things. However, when they are bad-mouthed for some reason or another, they become so agonized that they cannot sleep at night. Is there such a thing as being too hard on others and too soft on oneself, or vice versa? This is no stranger to me.

    Every year, I receive a card from a certain church (I dare not mention the name of the church because it is a matter of honor for the church) for my birthday and my wife's birthday. The primary reason I didn’t reply was that I didn't have the energy myself, but to be honest, I was reluctant to write a reply or postcard because I felt that I was forced to quit. I'm going to send a small donation to this church because they are "the Lord's body" and had taken care of us for a short time. That said, today's verse has melted my stubbornness.

    Now, back to today's Word, when I prepare a sermon, I prepare it by reading the original Greek text, the Japanese translation of the Bible, and the English Bible. The New Testament translation written by Mr. Goro Maeda states in the note "Do not judge others," "It is not a prohibition against the trial of maintaining order, but a prohibition against the arrogance of man putting himself in the place of God. Mr. Maeda's understanding of humanity is deep. Judging others is probably the arrogance of human beings who think they are absolutely right and the other person is wrong. He said, "You can see the sawdust in your brother's eyes, but why don't you see the log in your own eyes. Another English translation: While you pay no attention to all the beams (logs) in yours How can you say to your brother, 'Let me take the sawdust out of your eyes? You have a log in your own eye. (vs. 3, 4).

    As I studied the Word given to me today, I was reminded of one confession. I was reminded of one thing while studying today's verse: Christians will face God's judgment at the end of time. Even in our faith, or perhaps it is because we are believers, if we are stubborn that we will never be wrong, we will stray from the right path. The true judgment is God's, and it is dangerous for human beings to begin to think with confidence that they are not wrong. Please read 1 Corinthians 4:3-5. It does not matter to me whether I am judged by you or by the courts of men. I have nothing to be ashamed of, but that does not make me righteous. It is the Lord who judges me. Therefore, when the Lord comes, do not be hasty in judging anything. The Lord will reveal the secrets hidden in the darkness. Then you will receive praise from your God. So it is said. What a wonderful verse! Isn't it a way of life to simply surrender everything to God who knows everything without any human gain or loss or interest? Isn't it a way of life where we fear God, who judges all things impartially, and walk in freedom, unencumbered by anything? Let's go forward step by step, trusting in the all-knowing God. Let’s us pray.

【説教】「人を裁くな」 マタイ福音書7章1~5節 2021年 7月4日

 

「人を裁くな」 


マタイ福音書7章1~5節

2021年 7月4日 友川 栄


  マタイ福音書7章1~5節は初代教会のキリスト者に対しても警鐘を鳴らし続けた主イエスの教えであったことが分かります。今でも私たちの歩みを導き続ける大切や教えですね。「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。あなたがたは、自分が裁く裁きで裁かれ、自分で量る秤で量り与えられる。」(1,2節)引照付き聖書では、2節に多少の違いはありますが、同じような内容が記されています。ローマ書2章1節、14章3,4節、コリントの手(1)4章3~5節それにヤコブ書4章11,12節です。全て見る暇はありませんが、ローマ書2章1節、14章3,4節だけを,皆さんと読みたいと思います。どうぞ開いて下さい。どうでしょうか。これは主イエスの教えを知っていたのでしょう。

  「人を裁く」という言葉を読んで思いますのは天に召された三浦綾子さんが書いた「光あるうちに」という書籍です。三浦さんは次のように述べています。人間には人を見る時に二つの量りがあるということです。自分を図る秤と他人を量る秤は違うというのです。子供が茶碗を壊してしまうと、何でそうのような事をしたのかと怒鳴りつける。でも自分で不注意で壊したら「なんで」まあ「やっちゃた」と舌を出して終わりにしてしまう。また、他人の事の噂さ話に花を咲かせる。

  それもあること無いことを、つまり悪口を延々と続けるのです。だが、自分が何かの拍子に悪口を言われると悶々として夜も眠らないほどになるというのです。他人には厳しく自分には優しい、あるいは逆にこともあるのでしょうか。これは他人事ではありませんね。

  私は某教会(教会の名誉にかかわることなので敢えて教会名を出しませんが)から毎年、私の誕生日や妻の誕生日のカードが送られてきています。私自身のエネルギーが無かったことが第一の理由なのですが、辞めさせられたという思いが大きくてどうしても返事や葉書を書く事に抵抗があったことが正直なところです。数日前に、某教会から会堂、牧師館の修繕の趣意書が届きました。些細なことに抵抗することなく短い期間でもお世話になった「主のみ体なる」教会です。多少、複雑な思いがありますが、僅かばかりでも献金を送るつもりでいます。それも、今日の御言葉が私の頑なな思いを溶かしてくれたのです。

  さて、今日の御言葉に戻りますが、説教を準備する時には、ギリシャ語原文を日本語訳聖書、英語の聖書を読んで準備します。前田護郎氏が書いた「新約聖書」は「人を裁くな」の注に「秩序維持の裁判が禁じられるのではなく、人間が自らを神の位置に置く傲慢の禁句である」と述べています。前田氏の人間理解は深く鋭いですね。他者を裁くとは自分が絶対に正しい、相手が間違っているという人間の傲慢なのでしょう。「あなたは、兄弟に目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目に丸太が(口語訳:梁)に気づかないのか。(ある英訳は:While you pay no attention to all the beam in yoursと訳す)兄弟に向かって『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。」(3,4節)と書いています。

  4節のギリシャ語原文では「どうして言えようか」との後に「カイ・イドゥ:敢えて原意に近く訳せば:しかし、見よ、丸太があなたの目に中に」となります。今日与えられた御言葉を学びながら一つ懺悔させられたことがあります。それはキリスト者とは、終末に神の裁きに立たせられるということですね。信仰においても、いや信仰者だからこそでしょう、絶対に間違いがないと頑迷になると正しい道から逸れてしまうということです。真の裁きは神が為すことであり、人間が自信満々で自分は間違いがないと考え始まると危険なのですね。コリントと信徒への手紙(一)4章3~5節を読んで見て下さい。「わたしにとっては、あなたがたから裁かれようと、人間の法廷で裁かれようと、すこしも問題ではありません。・・・自分に何もやましいところはないが、それでわたしが義とさているわけではありません。わたしを裁くのは主なのです。ですから、主が来られるめでは、先走って何も裁いてはいけません。主は闇の中に隠された秘密を明らかにされます。そのとき、おのおの神からお褒めにあずかります。」とあります。何と素晴らしい御言葉でしょうか。人間的な損得や利害関係を一切ない唯々全てをご存じの神に委ねて行く生き方ではないでしょうか。全てを公平に裁く神を畏れ、何物にも捕らわれない自由な歩みがこの御言葉に記されていないでしょうか。全てをご存じの神を信じて一歩一歩進んでいきましょう。祈りましょう。


2021年8月1日日曜日

いよいよ8月ですね!

礼拝後の茶話会
距離を取り座り
短時間で・・・

コロナ禍の中
礼拝も少人数ですが・・・

毎週、毎週
大きな恵みをいただき
感謝ですね?!





 

2021年7月26日月曜日

7月最後の礼拝(7月25日)!

早いものですね!
7月最後の礼拝ですよ?!

T牧師の実の兄
田尻混声合唱団の指導者の
T先生とW先生が礼拝後
8月1日(日)の讃美歌の練習を
教えていただきました?!
ありがとうございました。

T牧師と実兄のT先生は
昔話に花をさかせました?!
田尻弁で・・・

今日の礼拝に
田尻さくら高校
M先生もご出席くださいました?!
Thank you for joining our worship!



W先生
8月29日(日)の礼拝の奏楽を
宜しくお願いいたします?!

 


 

2021年7月18日日曜日

今日は暑いですね(7月18日)!

今日は
猛暑ですね!
エアコンをつけて・・・


新型コロナには
くれぐれも気をつけて・・・
過信は禁物ですよ?!