2021年10月24日日曜日

【The English Sermon】 "I want to live the mystery of marriage"  2021.10.24 Mark 10:2

 "I want to live the mystery of marriage"

2021.10.24 Mark 10:2


  I would like to take the following article from Mark 10:2 as a lesson for Christians to keep in mind and live by. It is the mystery of marriage. However, how many difficulties are there in the life of a marriage? There are peaks and valleys, and sometimes even breakdowns.

    However, there is no doubt that the Lord Jesus considered marriage to be very important. The Pharisees try to correct Jesus by saying that divorce is allowed in the Bible (Deuteronomy 24:1 and following). It says, "If a man takes a wife and becomes her husband, and finds anything disgraceful in her and does not like her, he shall write a letter of divorce and put it in her hand and leave his house" (Deuteronomy 24:1).

    Doesn't the Lord Jesus clearly say what marriage is in response to this? The reason why Moses wrote the letter of separation and allowed the couple to be separated is because "your hearts are stubborn, so I have written this law" (verse 5). But from the beginning of creation God made man male and female, so that he might leave his father and mother and be joined to his wife, and the two would become one flesh. Therefore they are not separate, but one flesh.

    These words are familiar to anyone who has been to a Christian wedding ceremony. But the original word for "united" in the verse, "Therefore a man shall leave his father and mother and be united to his wife," means "to cleave to, to bind tightly.” It means that a man and a woman are bound by a strong adhesive "glue.. Furthermore, if a man and a woman who are tied together so tightly break down for some reason, the hurt they cause each other will be deep.

    Lastly, I would like to note the words of the Lord Jesus. "This is what the minister officiating at the wedding proclaims at the end of the wedding ceremony. Father Tetsuro Honda faithfully translates this verse as, "What God has joined together in one yoke, let not man separate.”

    In other words, marriage means to bear "one yoke" with each other, to share the pain and suffering. Forgiveness and patience are required. I married my wife (Sachiko) 43 years ago. The words I pledged at that time have become more and more of a support for me since my wife fell ill with a mental illness. No, I don't know how long we will be able to live together, but I strongly believe that I want to live up to my vow. "Do you promise to love, honor, comfort, and help her in all her health and in all her illness, and to be faithful to her as long as she lives?" I am beginning to understand the weight of this promise now that I am sick. Let us pray.

【説教】「結婚の秘儀に生きて行きたい」 2021年10月24日 マルコによる福音書10章2~12節

「結婚の秘儀に生きて行きたい」 

 

 2021年10月24日 マルコによる福音書10章2~12節

 

    マルコ福音書10章2以下の記事はキリスト者として肝に銘じて生きていかなければいけない教えと受け止めたい。結婚の秘儀である。しかし、結婚生活には何と困難があることか。山あり谷あり、時には破綻も起こる。

     しかし、主イエスは結婚を非常に大切に考えていたのは間違いない。ファリサイ派の人は離婚が許されることが聖書(申命記24章1節以下)に書いてあると主イエスを正そうとする。「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見出し、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」(申命記24章1節)がその御言葉である。

     これに対する主イエスは結婚とは何かを明確に語っていないだろうか。モーセが離縁状を書いて離縁することを許したのは「あなたたちの心が頑固なので、このような掟を書いたのだ」(5節)と言いこう続ける。「しかし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから二人は別々ではなく一体である」(7、8節)

    この御言葉はキリスト教式で結婚式を挙げた方ならよく知っている御言葉である。しかし、「それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ」の「結ばれ」の原語は「にかわで付ける、堅く結びつける」と意味の言葉なのだ。二人の男女が粘着力の強い「にかわ」で結ばれるのだ。更に、それ程に強く結ばれた男女が、何かの理由で破綻すれば、互いの傷は深いということだろう。

    最後に、主イエスの御言葉に留意したい。「従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」(9節)この御言葉は結婚式で司式をする牧師が二人の結婚式の最後に宣言する言葉である。本田哲郎神父はここを「神が一つのくびきにむすび合わせたものを、人が引き離してはならない」と原文に忠実に訳す。

    つまり、結婚とは「一つのくびきを」互いに担うこと、苦楽を共にすることである。赦しと忍耐が求められよう。私は今から43年前に妻(幸子)と結婚した。その時に誓約した言葉が、妻が心の病で倒れてから益々自分の支えとなっている。いや、今後どれ程共に生きて行けるが分からないが、その誓約した言葉に誠実に生きていきたいと強く思う。「あなたはその健やか時も病む時も、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命のかぎり、堅く節操を守ることを約束しますか」と約束した重みが、自分が病んで初めて分かり始めている。私たち一人一人も妻や夫を大切にいきていきたいですね。祈りましょう。 

 

 

2021年10月17日日曜日

【The English Sermon】"Be Prepared and Wait" 2020.10.17 Matthew 25:1-13

"Be Prepared and Wait" 

2020.10.17 Matthew 25:1-13

 

    Matthew 25:1-13 is a teaching on the "end of the world" that continues from chapter 24. The Christians of the early church lived by the "second coming faith" of the Lord Jesus. Isn't this what is required of today's Christians as well?

    E.H. Peterson, in his meditation on May 23 in "Living the Message" wrote that we should live our lives without anxiety and distractions because our daily lives are assured by the "second coming of Jesus.” What an astute meditation! The Lord Jesus compared the "kingdom of heaven" to ten virgins welcoming the bridegroom. "Five of them were foolish and five were wise" (verse 2). One English translation translates foolish as "foolish-thoughtless, without forethought". I would like to pay particular attention to the word forethought. In Japanese, it means "deep consideration, caution, and foresight.” We tend to think of foolishness or cleverness as being smart or stupid, but that is not what is meant here.

    The foolish virgins did not have any spare oil. On the contrary, the wise virgins had oil in reserve for the future. But the bridegroom didn't show up, so they dozed off. Finally, at midnight, the bridegroom arrives. Then the foolish virgins said, "Please give us some oil. My lamp is about to go out" (v.8), they plead with the wise virgins. The wise virgins reply, "We don't have enough to share with you. Instead, go to the store and buy some for yourself" (verse 9). Don’t those sound like cold words to you? The Lord Jesus is the one who preached love and lived in love. Don't you think he would have responded warmly? I used to feel the same way, but when I read the original text, I realized something. Mr. Ken Sato also translates it close to the original meaning, "It will never be enough for you and me. "It says, "for me and for you.

    While the foolish virgins go to buy oil, the bridegroom arrives and they are unable to attend the wedding feast. They ask the master to open the door, "Master, master, open the door" (verse 10), but the master rejects them. These are harsh words. This is clearly a parable of the second coming of Jesus. The second coming of the Lord Jesus is known only to God. It is a matter that is far beyond human wisdom.

    But can we be prepared for the second coming of the Lord Jesus? I think the parable in verse 14 and following gives us a concrete example of this. Each of us has been given a gift from God. It may be five talents, two talents, or even one talent. We should make use of them, not be lazy and hide them in the ground. At any rate, we must make use of the gift that God has given us. Next, we need to live in a way that supports the least of these, as written in verse 31 and following. We need to live in a way that loves such people. Are we living in such a way? Isn't that how we should prepare for the second coming of the Lord Jesus? I want to prepare and wait for the time when the Lord Jesus will come again. Let us pray.

【説教】 「備えて、待て」2021年10月17日 マタイ福音書25章1~13節

「備えて、待て」 友川 栄

2021年10月17日 マタイ福音書25章1~13節

 

    マタイ福音書25章1~13節の記事は24章から続くこの世の終わりを説く「終末」の教えである。初代教会のキリスト者は主イエスの「再臨信仰」に生きていた。今日のキリスト者にもこれは求められているのではないだろうか。

    E.H.ピーターソンは「聖書に生きる」の5月23日の黙想で、日々の生活は「イエスの再臨」で確約されているために、不安や雑念を捨て生きて行けという趣旨を記している。何と鋭い黙想だろうか。主イエスは「天の国」を花婿を迎える十人のおとめにたとえる。「そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった」(2節)とある。ある英訳は愚かを「foolishthoughtless, without forethought」と訳す。特に「forethought」に留意したい。日本語では「深慮、用心、見通し」という意味。愚かとか賢いとは頭が良いとか悪いと考えてしまうが、ここではそういう意味ではない。

    愚かなおとめは予備の油を準備していなかったのだ。逆に賢いおとめは将来のために予備の油を備えていたのである。だが、花婿がなかなか来ないので、ついつい居眠りをしてしまう。そして真夜中にようやく花婿が来る。すると愚かなおとめたちは「油をわけてください。わたしのともしびは消えそうです」(8節)と賢いおとめたちに懇願する。賢いおとめたちの返答は「分けてあげるほどはありません。それよりも、店に行って、自分の分を買ってきなさい」(9節)と言う。冷たい言葉と感じられないだろうか。主イエスは愛を説き、愛に生きたお方である。温かい返答があるのではと思わないだろうか。私も以前そう感じていたが、原文を読んで「はっと」した言葉がある。佐藤研氏も「私とあなたたちの分としては決して十分ではないでしょう」と原意に近く訳す。「私とあなたたちの分」とあるのだ。

    愚かなおとめたちが油を買いに行っている間に花婿が来て婚宴に参加出来なくなってしまう。「御主人様、御主人様、開けて下さい」(10節)と扉を越しに頼むが、主人に拒絶される。厳しい御言葉である。これは明らかに「イエスの再臨」の譬えである。主イエスの再臨は神のみぞ知るである。人間の叡知を遥かに超える事柄である。

    だが「主イエスの再臨」に備えることは出来るのではないだろうか。それは14節以下に書かれている譬えに具体的なことが書かれていると私は思う。私たちはそれぞれ神から賜物を頂いているのである。五タラントンか、2タラントンかあるいは1タラントンかも知れない。その賜物を生かさなければいけないのだ。1タラントンをいただいた者が、その賜物を地に隠したような怠け者ではいけない。兎に角、神から頂いた賜物を生かさなければいけない。次に31節以下に書かれているように最も小さい者を支える生き方が求められる。そのような人々を愛する生き方が求められる。私たちはそのような生き方をしているだろうか。それが「主イエスの再臨」を迎える備えではないだろうか。そのように、主イエスが再び来るその時を備え、待ちたい。祈りましょう。

2021年10月10日日曜日

また、インターナショナルな茶話会(10月10日)

今日
茶話会も英語と日本語が
飛び交うインターナショナルな茶話会ですね!

O姉
「英検準一級」ですよ!
No wonder she speaks English fluently!
道理で英語が流暢なわけですね。
 
O姉も
負けじと・・・
Excuse me!

T牧師は
「無級?」ですよ!